SSブログ

EU議会選挙 [プチ教養]

ax.jpg

ドイツには、全部で4つの議会議員選挙がある。市議会、州議会、国会、そしてEU議会の選挙だ。この週末はEUの議会選挙だった・・・EUの議会ってどこにあるかご存じ?
wi1.jpg


それは、この大聖堂が有名なある町に。
a7.jpg


こんな遊覧船に乗って見に行ける。
a3.jpg


船の中からガラス越しに見えるこの建物が、EU議会議事堂。
a4.jpg


全体像はこちら。
wi2.jpg


それは、ドイツ語でシュトラースブルク、フランス語でストラスブールと呼ばれる町にある。そう、ドイツとフランスとの間で常に奪い合いが繰り広げられた町。
a1.jpg


EU議会議事堂がシュトラースブルクに置かれたのは、ドイツとフランスという二つの大国が争うことでヨーロッパに大きな戦争をもたらしてきたことへの大きな反省から。ヨーロッパの平和は、ドイツとフランスの相互理解と協調無しにはあり得ない。シュトラースブルクは悲しい歴史の、そして平和の象徴の町なのだ。

二つの大国がどうしてもこの地域を欲しがっただけあって、本当に美しく素晴らしい町。
a2.jpg


ここへ行ったのは2006年3月のこと。デジカメはズームもできなかった初期のもの。でも、意外と綺麗に撮れてたなあ。

EU議会議員は、5年に一度、EUに属する国々の有権者の投票で選ばれる。投票は政党を選ぶ仕組み。
RP1.jpg


議席数は2009年現在736席。参加国の人口比率により議席数が割り当てられている。現在ドイツが最多議席で99席、イギリスとフランスとイタリアがそれに次いで72席。ちなみにここのところ旅行記を連載中のルーマニアは33席。一番少ないのはマルタで5席。
FAZ1.jpg


ヨーロッパ全体におけるドイツの地位がこれでも明らかだろう。ドイツの意志がEUの行く末を左右することもないとは言えない。その分、課せられた責任も重いのだけど。

詳しい選挙結果はニュースを読んでいただくこととして、簡単に言えば、今回の選挙では右派の躍進が目立った。ドイツを含めどこの国でも中道右派が勝利したほか、イギリスやオランダでは極右も躍進。
FAZ2.jpg


EUが拡大に次ぐ拡大を続け、国境が無くなっていくのは一面では喜ばしいことであるけれど、人の移動が自由になって外国人労働者が多くなるのは先進国の悩み。まずは自分たちの国の経済危機をなんとかしましょうよ、移民の面倒はみていられないわ、と思うのはまあ当然のことだろう。でも、極右が選ばれたとなると、外国人のめぎとしてはなんだか落ち着かない。これからヨーロッパはどうなるのかしら。

ここ一ヶ月ほどはEU議会選挙に向け、学校でもEUの仕組みや働きを扱う授業が多かったようだ。
NRW1.jpg


生きた教材を使って本物の社会の仕組みを学ぶドイツの学校。教科書を使って授業するのではないから、先生方の準備負担は計り知れない。でも、そういう教育によって、生徒たちにはヨーロッパの一員としての自覚が生まれ、ヨーロッパの視点でものを考える子どもが育っていく。トルコ系や東欧系、アジア系など様々なルーツを持つ子供も多いドイツの学校では、もともとクラスそのものが異文化理解の出発点。もしかしたら大人になってもEU議会の投票権を持ち合わせていない生徒だっているんじゃないかと思うのだが、そういう生徒の視点も含めてクラス全体でディスカッションをしていくのがすごいなあと感じる。

こういう穏やかな日常がドイツとフランスとの間に、そしてヨーロッパに、これからもずっと続きますように。
a6.jpg


本日の写真は、一番上の小さいロゴの写真とシュトラースブルクはめぎの撮影、それ以外はドイツの新聞社FAZとRheinische Post、ドイツのWikipedia、NRW州からの引用。
nice!(54)  コメント(27) 

nice! 54

コメント 27

母ちゃん

日本ではストラスブールと言ってますね。名前だけは聞いたことがありますが、実際に見たのはこれが初めて。本当にきれいな街ですね~。社会の仕組みを小さな頃から学って大事ですよね。日本みたいな順番だと、世界の常識から外れて行きそうな気がします。
by 母ちゃん (2009-06-09 06:20) 

さとふみ

"シュトラースブルク"と"ストラスブール"、この領域の歴史を見てしまいます。語源的にはゲルマン語系の地名だそうですね。
by さとふみ (2009-06-09 06:36) 

manamana

珍しくむかし訪れた地が登場して嬉しいです。
ここの路面電車を見たり、
船でこの議事堂を見たりしました。
まだユーロになる直前の頃です。
by manamana (2009-06-09 07:04) 

YAP

国会のさらに上のEU議会があるんですね。
勉強になります。
EU議会の地が、歴史上意味深い土地におかれるというのは、EUの歴史をこれから作っていくということでも重要だと思います。
by YAP (2009-06-09 08:07) 

夢空

ヨーロッパでの視点・・・日本はアジアとして立場で教育しているだろうかと考えると、島国なのでしょうか、そういうところは欠けているような気がします。ヨーロッパの教育には学ぶこと多し☆ですね。
by 夢空 (2009-06-09 08:20) 

甘党大王

ドイツの教育とっても気になっています・・・長女の時からですから
かれこれ10数年。。。
でも結局自分の娘に何も出来ない親の無力(>_<)
色々な教育があること・・・
せめて海外ドキュメント(^^ゞ家族で見ています。
島国の良い所は残し、他の国の優れている点はドンドン取り入れたいですね!(^^)!
日本の教育は今・・・迷走中~~~\(゜ロ\)(/ロ゜)/
by 甘党大王 (2009-06-09 08:36) 

mimimomo

おはようございます^^
普仏戦争、そして『最後の授業』《著者が誰だったか思い出せない(__;
のことを思い出しました。大学の英語の授業で読んだ本、涙無しでは読めないような・・・(--
by mimimomo (2009-06-09 08:43) 

ナツパパ

議論を重ねていって結論に到ればあとはみなで遵守する、
そういう姿勢がヨーロッパの好きなところです。
EU議会でも、何らかのルールが出来ると良いのですけれど。
右翼の躍進は、経済危機で現政権に嫌気がさした結果、と
こちらでは解説されていましたねえ。
by ナツパパ (2009-06-09 08:49) 

ひろころ

EU議会議事堂、めちゃ近代的な建物なんですね!
大聖堂がかっこいい~。見に行きたいφ
小さい頃から実際に社会の仕組を学べるのは良いですね。
日本の場合、教科書で読んでるだけではどうも実感が無くて、
多くの人が「他人事」で終わってしまうような気がします(苦笑)
by ひろころ (2009-06-09 09:45) 

やよい

EUの参加国は徐々に増えているのですね、数えてみました。
平和が続きますように。
by やよい (2009-06-09 11:05) 

ケイクス

ストラスブール、是非一度行ってみたいところの
一つです。十数年前、フランスに行ったときに
ちょうどフランとユーロが併用し始めた頃。
まだぴんときませんでしたが、易々と国境を
越えて行ける国々だからこそ、共通理解と
それぞれの国の独立性や個性、地域性などを
尊重できるのですね。勉強になります。
by ケイクス (2009-06-09 12:55) 

Bonheur

ストラスブール、2年前に行き、めぎさんと同じ遊覧船でEU議会議事堂を見ました。お天気が今一つだったので、高いところから眺めることはしなかったですが、こうして拝見すると、美しいですね。
フランスやドイツへは、定期的に足を運びたくなります。不思議です。
by Bonheur (2009-06-09 13:01) 

マリエ

ヨーロッパはどの国も大好きです。特にフランスイギリス、イタリアはどんなにか行ってみたいか・・・・でもやっぱりドイツは優秀な民族、常にリードできる力がある国だと思うので、ぜひ頑張ってヨローッパ全体の平和と強調、をリードして行ってほしいです。きっとそれがアジアとかにも影響するんでしょうし、こういう綺麗で歴史のある街もその風情を残してほしいです。大変プチ教養になりました。m(__)m
by マリエ (2009-06-09 14:08) 

のび太

めぎさん、この街は訪れたことがあります。
懐かしいですよ。
フランス語とドイツ語の世界で一人で感動しました。(笑)

by のび太 (2009-06-09 14:42) 

rino

果たして、日本の高校でディスカッションの授業が成り立つのかしら・・と思ってしまいました。受験勉強としての解き方や暗記が優先してしまい、自分の考えや、感想を言う、そして人前でそれを主張するということを子供達ができるのかな~と。ドイツの生きた教材を使った授業はいいですね。
by rino (2009-06-09 15:53) 

Inatimy

NYよりたくさんの人種が住んでいるオランダ。 
いろんなトラブルもニュースで報道されたので、国民の不安もいっぱい。
外国人の我が家もどうなることやら・・・。
by Inatimy (2009-06-09 16:15) 

ぽりぽり

異文化の集合体なのですねぇ。ドイツの教育は広い視野がもてそうですね。EUの成り立ちの志の高さを感じる次第です。。
by ぽりぽり (2009-06-09 16:51) 

wakatate

EU議会が出来るのも地続きの国々だから成功したんですね。
日本でも、アメリカのドルに対してアジアで円の使える国
を増やす運動をしたようですが、まとまりませんでしたね、
ユウロは、アメリカドルに対して強くなりましたね。
by wakatate (2009-06-09 17:45) 

いとお

素敵な町ですねぇ~
なるほどそういう歴史的な背景もあるんですね。
by いとお (2009-06-09 19:41) 

てんとら

本当に綺麗な街ですね~!
中学の頃、ヨーロッパ(EUという括りにはしてませんでした^^;)の学校教育について、調べたことを思い出しました。
当たり前ですが、その時は日本と違うことにものすごく驚きました^^;
ディスカッションですら、受験のためだったり就活のためだったりですしね・・・
めぎさんのブログは毎回勉強になります!

by てんとら (2009-06-09 20:58) 

あかえび

勉強になります^_^;

美しい街だけど、悲しい歴史も呑み込んでいるんですね。(-_-;)
by あかえび (2009-06-09 21:02) 

うーちゃん

言語、宗教、民族、人種・・・が異なる国々。
EUと一口に言ってもピンキリ。
主要国の重責。日本にいては見えない貴重な話題を
いつもありがとうごいます。
by うーちゃん (2009-06-09 22:19) 

春分

勉強になりました。
取ったり取られたり、囲碁のコウのようなところか。
碁盤の上と違って住む人もいるのでしょうけども。
by 春分 (2009-06-09 22:35) 

めぎ

>みなさま
EU議会選挙の話にコメントとniceをありがとうございました。シュトラースブルクをご存じの方やいらしたことのある方が結構いらっしゃいましたね。
ここはフランス領でありながら文化はほとんどドイツという非常に珍しい地域です。ドイツ語を話す人も多いですし、ドイツ語表示も非常に多いですし、建物の造りがドイツ風ですよね。「アルザス」というカテゴリーでシュトラースブルク以外のアルザス地方の様子を記事にしてあります。よろしかったらご覧下さい。
普仏戦争や第2次世界大戦はあまりにも有名ですが、それ以外にもドイツとフランスはずっとずっと昔から戦争を繰り返してきました。そのたびに国土が荒れ果て、国民の生活が困窮し、それを二度と繰り返さないために和解しようと努めたわけですが、言語的にも民族的にも全く相容れない二国がここまで手に手を取り合ったことを思うと、その努力は歴史的に非常に尊いと感じます。
戦後は、ドイツとフランスの首脳がシュトラースブルクで首脳会談を定期的に行っていたという話もあります。フランス領でドイツ料理を食べながら。なかなか粋なことをしてますね。
両国で共同で歴史教科書を作ったり、中学・高校時に交換留学をしたり、ドイツでは小学校5~6年生の時から第2外国語でフランス語が選択できるなど(第1外国語は英語で、小学校3年生から必修です)、友好・協調関係を築くための努力は並大抵ではありません。それは、この両国が、ヨーロッパの平和は自分たちの肩に掛かっているということをよくわきまえているからです。
話し合えなければ友好関係もなかなか築けませんから、言葉の教育は非常に重視されてますし、母国語ででも外国語ででも意見を表明できる力が求められます。国が戦争していては勉強も仕事もおちおちできませんから、戦争を回避するためのディスカッション能力が非常に重要視されているとも言えるかも知れません。
島国日本と違ってヨーロッパは地続きですから、戦争への危機感は日本よりずっと大きいようです。うちのドイツ人は冷戦時代、東ドイツとの国境100キロ程度のハンブルクに住んでいましたから、ひとたび何かあったらロシア軍がすぐに戦車でここまで攻めてくる、という極めて具体的な危機感をいつも感じていたそうです。そういうのがやっぱり日本ではないですよね。まあ今時は、いつミサイルが飛んでくるか分かりませんけど。
経済危機やら途上国への援助やらで大国はどんどん疲れていきますし、新興国は権利をどんどん主張しますから、EUがこれからどうなっていくのかなんとも分かりません。いずれにしてもドイツとフランスの果たす役割は非常に大きいですね。ドイツ側はその舵取りをしているのが女性首相なんですが、彼女の政党が今回の選挙では相当支持されたようで、ドイツ国民は彼女の政治を評価しているということですね。
by めぎ (2009-06-10 04:48) 

どらっち

何の選挙なんだろう?と思ってニュースを見たら、
EU議会でしたね。選挙権がない年数の方が多いので
スルーしてしまう事が多いです(^^;;
フランスというか、子ども達が通う小学校は、1年生から
英語の授業があります。第二外国語は小学生ではやらないです。
コラージュに行ってるお子さんがいる方に聞いたら、
ドイツ語とスペイン語から第二外国語を選ぶようです。

by どらっち (2009-06-10 06:54) 

めぎ

1年生から英語というのは、どらっちさんのお子さん達には良かったですね。
5年生と6年生はドイツではもう中学校なんです。小学校は4年生で卒業。
第2外国語はフランス語とラテン語から選ぶのがスタンダードで、そのあと8年生くらいから第3外国語としてイタリア語やスペイン語や日本語も選択できるんですよ。
by めぎ (2009-06-10 07:01) 

たいちさん

EU議会に興味ありますね。戦前のような、排他的な保護貿易のブロック経済にならないような舵取りを願っていますね。
by たいちさん (2009-06-10 12:37)