ワイピオ&ポロル渓谷 [ビッグアイランド(ハワイ島)]
まずはデュッセルドルフの様子からどうぞ。
先日マルクトできゅうりを探したが、売られてなかった。つまり、今はきゅうりが穫れないのだ。売られている野菜の種類は非常に少なく、暖冬とは言え冬なのだなあと感じる。
上の写真、右側の丸いのはセロリの根。左側の丸いのはカブの一種。
下の写真、右側はパセリの根。左側はパスティナークというもので、辞書で見るとパースニップと書かれているが??
ジャガイモの袋の大きさをぜひご覧あれ。
さて、ハワイ再発見。今日はビッグアイランドの北の地域へ。
こんな道路を通っていく。典型的なビッグアイランドの道路だという印象だ。
ここで借りた車はちょっと小さめ。
こちらがワイピオ渓谷。
こんな風に、観光スポットとして整備されている。
このワイピオ渓谷の辺りは海岸線に車の通れる道がない。ぐるっと回って反対側のポロル渓谷へ向かう。その途中の景色は、ハワイ島の様々な表情を見せてくれた。
例えば・・・
溶岩が流れた痕も生々しい。
溶岩の上に生える植物。生命の力強さを思う。
そんな景色を見ながらドライブしてようやく渓谷の反対側へ。ここがポロル渓谷。
時々目につくポリネシア文化。この火山の島でたくましく生きている人たちのことを思う。
2008-01-28 05:52
nice!(60)
コメント(31)
ククイのレイが風化してる。
観光の島だけど、欧米化の裏でハワイアンの人々は苦労も。
とゆー歴史の話を聞かされた事があるの。
by たろちぅ (2008-01-28 07:14)
野菜が少し寂しいですね。
日本では、温室や輸入物で、年中賑やかです。
季節感が無くなってしまって、どちらがいいかわかりませんが。
ハワイのポリネシア文化、忘れがちです。
by manamana (2008-01-28 07:15)
ハワイはやっぱり火山なんですねー.溶岩の流れた痕.
それでも植物は芽吹いて,ちゃんと新しく生きていくんだなあ.と実感しました.
お野菜も季節に合せて種類が変わって行くのが本来の姿ですよね!
by ひろころ (2008-01-28 10:20)
綺麗な断崖絶壁・・ドライブは気持ち良さそうですね~~
あら、私の好きな牛ちゃんも。
ドイツのポロ葱美味しいですよね。
セロリの根、パセリの根・・買ったことありません。。。
by rino (2008-01-28 11:11)
近所にマルクトが欲しいー。。。。
ハワイって先住民がいて、そこにちゃんと文化があって
神様がいた国ですよねー。
ときどき忘れてしまいそうになります・・・。
by ゆっきぃ (2008-01-28 12:41)
土地の人の生活があって、今現在があるんですよね~(^_^)
by (2008-01-28 13:26)
ビックアイランド素敵ですねぇ~
あぁ~行ってみたいです(^^)
セロリの根とかパセリの根、
結構でかいんですね(^^;
by いとお (2008-01-28 14:01)
そうかー、火山が噴火して大変だったことがありましたね。
でも自然って強いですね。
by しみ (2008-01-28 14:03)
事情により、ブログをいったん休止することにしました。
短い間でしたが、楽しいコメント、ホントにホントにありがとうございました。
また、時間を見つけてお邪魔させていただきますね。それではお元気で!
by (2008-01-28 17:10)
パセリの根を食べるんですね~。興味深いです。
どうやって食べるんでしょう?
by MOCOMOCO (2008-01-28 17:49)
ビッグアイランドだぁ~~。 自然豊富な島ですよね。ハワイの島々はそれぞれ、まったく違った表情を見せてくれますよね。また行きたいなぁ~。
ジャガイモの袋凄いですねぇ~。 我が家なんか、こんなの買ったら殆ど芽が出て食べられなくなりそうです。今日の晩御飯は奇しくもじゃがいも料理で~す。(^u^)
by ぽりぽり (2008-01-28 18:17)
このネギ、どんな料理に使うんだろう・・・。
by Baldhead1010 (2008-01-28 18:23)
このネギは,旨そうですね、根は付いたまま売られている
のですね。
ビッグアイランドの道路は地形のまま作られているのですね、
日本ではあまり見かけない風景ですね。
by wakatate (2008-01-28 19:12)
パセリの根、根菜として売られているんですね。
どんな味なんだろう?
ドイツの方は、その季節に採れる野菜を大切にしているんですね。
by とよっち (2008-01-28 20:29)
うわ~ 世界はでっかいなー♡
by きぃ* (2008-01-28 21:12)
manamana さんのコメントのように いろんな面に於いて
季節感のない日本のやり様 ・・・地球温暖化もあり
反省しないとね。
めぎさんのブログを拝見するようになって とみに感じるように
なっています。
ハワイは ハワイで 素敵です。
by ララアント (2008-01-28 22:05)
ジャガイモが、大量だ。( ̄□ ̄;)!!
by (2008-01-28 22:18)
ジャガイモは凄い量で売られていますね。^^
もうすぐ血のオレンジの時期ではないでしょうか?
私はあれが大好物です。
日本では人気無いのか売られていないんですよね。
あれはじめて見たら腐っていると勘違いしますから。
by matsui (2008-01-28 22:44)
パセリの根はどうやって料理するのかしら。
ハワイは先住民がいたのですね。
by ada (2008-01-28 23:17)
アメリカといえども島だけに、独特の文化があるのですね。
そういうところは、私が大好きなアリゾナにも似ていますね。
セロリの根って、どんな味なのでしょう?
セロリは大好きですが、根は食べたことないなあ。
by YAP (2008-01-28 23:28)
パセリの根が人参みたいで、驚きました。
じゃがいもの袋、さすがドイツですね。^^
by noie (2008-01-28 23:43)
ハワイは行ったことないんですが、海に限らずいろんな表情があるんですね。ドライブが楽しそう!
by Jalana (2008-01-28 23:44)
我が家の近所のスーパーや市場では、キュウリ山積みでしたよ。
根セロリは、芋っぽいですよね。 パースニップは、なんだか甘い味だった覚えが・・・。
by Inatimy (2008-01-28 23:47)
立派で美味しそうなネギですね。他の野菜は日本ではみかけませんねー。セロリやパセリの根はどうやって食べるんでしょう。
by luces (2008-01-29 01:16)
パースニップもハーブですよね。パセリまで根を食べるとは知りませんでした。高麗人参みたいですね。
by もとこさん。 (2008-01-29 01:44)
ドイツのじゃがいものお味はどうなのですか?
じゃがいもの国だから、おいしくないと困りますね。
いろんな料理法があるんでしょうね。
by gehirn (2008-01-29 01:45)
>みなさま
ハワイ島北の渓谷の話にコメントとniceをありがとうございました。
ビッグアイランドには、総面積が東京都区部の1.5倍もの面積を誇る牧場があります。広い広い牧場で、牛や馬が幸せそうでした。
いつもご紹介しているマルクト市場は、デュッセルドルフの郊外で野菜を作っている農家が、その週に穫れたものだけを売っているところです。そこではきゅうりが穫れなかったということでしょうね。普通のスーパーでは山積みされてます。でも、基本的に冬は野菜や果物の品数が少ないです。ハウスものが売られていても、あまりみなさん買わないようですし。
セロリの根もパセリの根も、うちでは煮込み料理やスープに使います。出汁にしたり、具にしたりしてます。大根のようなにんじんのような芋のようなカブのような感じです。
ジャガイモは美味しいですよ。北海道育ちの私が美味しいと思うのですから本物です♪ たしかにいろいろ料理法がありますが、主食ですから、基本的にシンプルで、最も多い食べ方は茹でたジャガイモの皮を剥いてメインディッシュのソースに絡めて食べる、という感じです。その他、炒めたり潰したりです。繰り返しますが、ジャガイモは主食です。だから、日本人が10キロ袋入りのお米を買うのと同じ感覚です。ドイツの人はお米は100グラム単位で買います。
コールドターキーさん、先日わたしが七面鳥を食べちゃったから、元気なくしちゃったとか??お休みなさるの、残念です。またぜひ息抜きにいらしてくださいね!
by めぎ (2008-01-29 04:42)
一昨年、ハワイ島に行って島の一周もしたので懐かしいです。
by elmarit (2008-01-29 09:11)
パセリの根、なぜ日本では食べないのかと
聞かれ、困ったことがあります。。
なんででしょう・・・?
芋は主食に近いんでしょうか。すごい量…。
by rose (2008-01-29 23:54)
パースニップ おいしいですよ~スープに入れても良いし
お肉のつけあわせにしてもいいし 昔のニンジンって
こんなニオイしてたんじゃないかな~っていうような香りです
by (2008-02-02 16:07)
ハワイ島、懐かしいですね。
ゴルフもいいコースがありますが、風が半端じゃないです。
by テリー (2017-06-16 17:32)