北ドイツ4:ハンブルクのマルクト(市場) [ハンブルク]
ハンブルクの市場と言えば日曜日のフィッシュマルクトが有名だけど、今日は一般の人が日常の買い物をするスポットをご紹介。
この市場は、地下鉄の高架下に週に2回開かれる。
ありとあらゆるものが売られている。パンも、パスタも、服も、鍋も、アクセサリーも・・・
こちらはチーズ屋さんの前。
数ある中でもやっぱり色合いが綺麗で目を引いたのが野菜。
白い丸いものはコールラビという。ドイツのにんじんはとても細い。皮をむいてそのままかじれるような感じだ。
今の時期の野菜はどれも色が綺麗で美味しそう。
こちらは香味野菜。丸いのはセロリの根。スープの出汁に使う。白くて細いのはパセリの根。真ん中に束になっているのはスープの出汁専用の香味野菜セット。
ドイツでもほうれん草が売られているが、非常に無造作だ。まっすぐで綺麗に束になっている日本のほうれん草と比べると、とても野性的。
ジャガイモは普通、キロ単位で買う。
なんでも無造作。
こちらはRote Beete(ローテ・ベーテ)というビート。煮てつぶしてスープにする。
早くもカボチャが!
野菜売り場の横には鉢植えのハーブもたくさん。
それから果物も。いろいろなベリー。
果物好きな私にはたまらない・・・このつぶれたような形の桃は、とっても甘い。
ドイツの人はリンゴもキロ単位で買う。
綺麗なおうちの奥様も、こんなのを引っ張って、大量購入。
さて、もちろん肉屋も充実。こちらはイノシシ(Wildschwein)とシカ(Reh)。
子牛のステーキ肉も大きい!
鶏肉は、胸肉以外は骨付きである。
髪がナイスなおにいさんが量り売りしてくれる。
美味しそうなベーコン・・・
市場は楽しい♪
♪ おまけ ♪
市場にあったブラシのお店。
ブラシもいろいろありますなあ。これでいろいろなところをぴかぴかにするのね。
マルシェの画というのは、どうしてこうも人の生きる躍動波動がビシバシ来るんでしょうね。無造作、大雑把は文化の豊かさの指標な気がします。
肉屋の若い横顔もナイスだけど、フロマージュの殿方たちの背中も実に美味しそうです。(あ、これは売られていないのですね・・)
by もん (2007-07-22 00:42)
屋台だ、市場も規模が大きくなると、すごいですね。
肉屋もあるのだ。
高架だけど、柱は、鉄筋ですね。
日本だとコンクリートが多い。で、手抜きしても分からない。
阪神大震災で、酷い目に遭いました。公団は、証拠の柱を直ぐに解体。
鉄骨だと手抜きしても、外から分かる。日本も、鉄骨だ。
by laf (2007-07-22 00:55)
>もんちゃま
うふふ、売られておりませーん♪ あ、でも、ヤパーネリンになら自動的に集まってきてくれるかも・・・でも、なかなか背中は見せてくれないけど。
by めぎ (2007-07-22 01:26)
>lafさま
ドイツでは屋台の肉屋やチーズ屋は市場によくありますよ。
そうですか、コンクリートは手抜きできるんですね。鉄筋より頑丈そうに見えるけど、違うのですね。
by めぎ (2007-07-22 01:28)
ん~ なにもかもオイシソウ~☆
by (2007-07-22 02:54)
うんうん、すごく無造作だね。。。
きっとごみを出さない工夫なのかな。
やっぱり、めんどくさいだけかな(^-^;
そのブラシの一番細いヤツ、
きんぎょの水槽掃除のためにほっしぃーーーー(^-^)
by ゆ〜ひ (2007-07-22 03:54)
おお!高架の下に市場とは!
野菜に果物たくさんですね(^^)
お肉に雑貨まで、いやぁ~楽しそう(^^)
by バカボンパパの弟 (2007-07-22 03:59)
売ってる野菜がアメリカのものと似ています。
つぶれたような桃、今朝食べたばかりですよー。
こちらではDonuts Peachといいます。ドーナツみたいでしょう?
by しみ (2007-07-22 04:35)
>mompeli様
いやいや、ハイライトは明日ですのよ。
by めぎ (2007-07-22 06:01)
>ゆ~ひさま
金魚の水槽、細いの??
無造作なのは、やっぱりめんどくさいからだと思います・・・うん、やっぱり。
by めぎ (2007-07-22 06:03)
>いとおさま
高架下をうまく利用してますよね。もう40年以上前からあるそうです。
明日も続きます。
by めぎ (2007-07-22 06:03)
>しみさま
へぇ~ドーナッツですか。こちらはWeinbergpfirsichで、訳すとワインの山の桃、となります。ワインがとれるところで桃も栽培してるのかしら・・・?
by めぎ (2007-07-22 06:05)
ご無沙汰してしまいましたが、お久しぶりです。色々と勉強させて頂いてます、この先海外へ行く予定は無いけれど。
by etsukonoheya (2007-07-22 06:48)
高架下の有効利用ですか?^^
by Baldhead1010 (2007-07-22 07:18)
なんか 「健全 / ホンモノ」 って感じがします。 でも妙な 「場末趣味」 のある私には眩しすぎる・・・
丸ごとのセロリダーブとブーケガルニ、牛肉と一緒にワインで煮て・・・ とか・・・ いろんな料理が楽しめそうでステキです。 足りないのは 「妖しい雰囲気」 だけでしょうか・・・
by くるにあ (2007-07-22 07:23)
野菜だけでも、普段目にしないものがたくさん・・・・
セロリの根気になるわ。
by (2007-07-22 07:33)
>Etsukoさま
勉強などと言わず、遊びにおいでくださいね~私のブログは海外旅行のガイドではありませんし。
by めぎ (2007-07-22 08:06)
>Baldhead1010さま
元々の発想はそうだったんでしょうね。
by めぎ (2007-07-22 08:06)
>くるにあさま
ここはめっちゃ健全ですよ~あ、でも、怪しいのはありました。フライパンを売っているところを写そうとしたら、怒鳴られました。違法で出店しているらしくって。
妖しいのはなかったですね。それはドイツのマルクトでは望めないです。マルクトって、基本的に出所はっきりしてるんです。普通のスーパーの方が妖しいんです。
by めぎ (2007-07-22 08:09)
>くりのすけさま
セロリの根、すっごくセロリの香りがして、煮るとちょっと大根みたいなジャガイモみたいな食感です。あ、もちろん皮はむいて煮るんですよ。
by めぎ (2007-07-22 08:10)
地下鉄だけど、ここは地上に出ている部分なんですね。
余計な包装のない量り売り、無造作のように見えますが
環境に優しい販売方法ですね。
コールラビって根菜ですか?
セロリとかパセリの根、いいスープができそうですね。
潰れたような桃、こんな種類もあるんですね。
手作りベーコンも美味しそう♪
by とよっち (2007-07-22 08:15)
>とよっちさま
コールラビは、茎の部分です。茎が丸くなるそうです。コールはドイツ語でキャベツのこと、ラビはカブのことで、たしかにその中間みたいな味がしますよ。
by めぎ (2007-07-22 08:24)
買出しは重労働ですねー・・・(^^;)
ハーブが鉢植えで!!いいですね~♪
by ゆっきぃ (2007-07-22 08:45)
見たことない野菜がたくさんです。
知らない国の市場には、おもしろいものがたくさんですね。
ブラシ屋さんって、ブラシだけで商売になるんですね。
by YAP (2007-07-22 09:49)
美味しそうな食材が豊富ですねぇ~。こういった市場の醍醐味は、日本のスーパーでは味わえませんね。平べったい桃食いたいぃ~。ささやかな願いなのですが、美味しい桃の切り身をどんぶり一杯食べてみたいと思っています。(^u^)
猪も鹿肉もありますねぇ~。めぎさんは、ジビエ料理を自宅でされることあるのでしょうか?! ドイツの方が自宅で召し上がるとしたらどんな料理になるのでしょうか?
by ぽりぽり (2007-07-22 09:52)
市場は写真を見てるだけでも楽しいですね☆
大船に市場風の商店街はあるけれど、
僕が住んでる最寄の駅周辺は、
大型スーパーだけでなんだか個性がなくてつまらない・・
同じ野菜やお肉でも、ラップで加工されて売られたものより
だんぜん美味しそう。ブラシ専門店ていうのも珍しいですね。
ドイツ人は磨くのが好きなのかな?マイ・ブラシとか
子供も持っていたりして(笑)
by (2007-07-22 10:00)
厚着をしている人もいますが、結構涼しいのでしょうか。
by krause (2007-07-22 11:27)
めぎちゃん、
以前の記事へのご訪問、niceそして心のこもったコメント、ありがとうございました。めぎちゃんの訪問を知って、私も久しぶりに当時の記事を読み返しました。当時はまったくコメントもなく(当たり前ですが…)本当に日記や備忘録のような気持ちで書いていました。ただ淡々と書いていたブログでしたが、ある記事からブログのよろこびをひしひしと感じました。それが「原爆」のことを書いた記事です。そこに寄せられたコメントがとてもうれしかったのです。あ、ごめんなさい。全然記事と違う話でした。
by もりけん (2007-07-22 13:00)
市場、いいですね。どれも新鮮そうで。って、新鮮なんだろうけど(^^;
アメリカの人参も細いですよ。韓国系のスーパーにいったら、日本のみたいに
太かったですが。ジャガイモもリンゴも小さい小袋が5ポンドです・・・。
こんなにブラシあったら、私、たくさん買ってしまいそう(^^:
by どらっち (2007-07-22 13:32)
私もこういう市場めぐり大好きです。^^
果物はドイツの量り売りのほうが私は好きです。
by matsui (2007-07-22 13:34)
ブラシのところで、あぁ、ドイツなんだ・・・▼ω▼
としみじみとナットクするマルシェの雰囲気でした。
市場は楽しいですね。
私もたまにお手伝いで売り子になっています。
by julliez (2007-07-22 14:56)
ドイツはまだ寒いの?冬のジャケット着ているように見えまする。
あぁ、ドイツ行こうかなぁ。
by ゆゆ (2007-07-22 15:52)
ドイツの地下鉄も高架を走る所があるのですね、
ここのお店は沢山あるのですね、このにんじんの山は
凄いですね、どのお店も品物が豊富で買い安いですね
わたしの一番はベーコンの塊ですね。
by wakatate (2007-07-22 17:11)
怒られましたか・・・ 違法出店、なるほど。 私も写真撮ろうとして怒られました。 「肖像権の侵害よ!撮るんならお金ちょーだいっ!!」 って。 でもおばちゃんの売っている物は 「ロレックスやらオメガ。 パテック・フィリップにシャネル、ヴィトン」
立ち去ろうとすると、グイッと手を引っ張って 「あれ買って、これ買って・・・」 っておばちゃん、私の彼女気取りですか??
by くるにあ (2007-07-22 18:02)
一袋が多すぎて使い切れずに腐らせてしまうこともしばしばなので日本も量り売りだったらいいのに…と日々思います。
あと果物は日本は高いので、そっちの方に行ったら死ぬほど食べたいです!
by rose (2007-07-22 18:38)
帰ってきました^^
ドイツは寒いのでしょうか?
クロアチアはスゴク暑かったです。
今回初めてビーツのジュースを飲みましたが、野菜くさくてダメでした^^;
過去記事も今から拝見させていただきます。
コメントは許してくださいね^^;
by miffy (2007-07-22 20:33)
こういうマーケットを見て歩くの、大好きなんです♪
やっぱり野菜や果物が美味しそうに並んでいますね~!
ドイツの方は大量買いされるんですねー。
by MOCOMOCO (2007-07-22 21:05)
ドイツの市場は、色とりどりで見ているだけで楽しいです!
ドイツのレストランで、言葉が通じずに、
鹿とイノシシとウサギの絵を描いて、『どれ?』って聞いたことがあります。
ドイツ語は、単語も聞きなれていないので難しいです(>o<)
by くっさん。 (2007-07-22 23:15)
色とりどりのお野菜たちが、ほんと無造作に...
無造作な加減が、またいい感じですね。
お肉やのお兄さん、バッチリ!ヘアスタイルが素敵です。
ブラシ屋さん、のぞいてみたいなぁ。
by misaboo (2007-07-22 23:24)
こんにちは。
「あっ! へちゃもも!!」 その昔に住んでいたイランでは時期がくるとこの桃がとっても美味しくて・・・・。めぎさんの写真を見て懐かしく思いました。今、ヨーロッパにもあるんですね~
おさかなの記事も本当にお役立ち情報、思わずniceでした!今度ドイツに行ったときはぜひ試してみたいと思います♪
生のドイツ事情、本当に勉強になります。どうぞ宜しくお願いします♪
by rino (2007-07-23 00:09)
>ゆっきぃさま
ハーブの鉢植えが手軽に買えるのは楽しいですよね。惜しげ無く使えますしね。
by めぎ (2007-07-23 00:28)
>YAPさま
わたしも、これだけでお店になるのね、と思うことがよくあります。フライパンのお店にはフライパンしかありませんでしたし。
by めぎ (2007-07-23 00:29)
>ぽりぽりさま
そうですねえ、ジビエの場合は料理するのはうちのドイツ人ですが、オーブンでローストか、煮込みが多いですよ。味は、その肉汁を使って生クリームなども入れていろんな香草も入れて・・・よくわかりません。
どんぶり一杯の桃が食べたい、わたしも!どんぶり一杯のさくらんぼや、枇杷なんかにも興味あります~でも、ドイツだったらお手軽にできそうですよ。
by めぎ (2007-07-23 00:32)
>コールドターキー様
ドイツではスーパーでもラップなしが多いですね。しなしなってなってる古いのを堂々と売っているスーパーもあります。こんなの売るの?と思うけど、買うか買わないかは消費者の選択なんでしょう。
市場はどこも雰囲気同じで、こちらもあんまり個性無いですよ。ただ、さー買うぜ!というパワーがみなぎっていて、妙に張り切ってしまう雰囲気があります。あとでどっと疲れます。
by めぎ (2007-07-23 00:35)
>Krauseさま
この日は肌寒かったですね。このあと暑くなったのですが、急激な温度変化でした。コートを着ても寒く感じてたんですから・・・
by めぎ (2007-07-23 00:36)
>もりけんさま
わざわざお礼をありがとうございます。楽しく興味深く読ませていただきました。昔の記事って、ちょっと覗いているような気がしてドキドキしちゃいました。それではその分岐点の記事にたどり着くまでまた伺いますね。
by めぎ (2007-07-23 00:38)
>どらっちさま
ブラシ、お好きですか?これ、使わなくてもいろいろ揃えたくなるような可愛さがありますよね。こちらでもアジア系ショップに行くと、日本の野菜が売られてて、太いにんじんに出会うことあります。
by めぎ (2007-07-23 00:39)
>matsuiさま
果物は好きなものを好きなだけずつ買いたいですよね。
by めぎ (2007-07-23 00:40)
>julliez様
えええ、フランスのマルクトではブラシ、ないですか?ああでも、こちらでも、ブラシがあるような市場は相当大きいところですけど・・・
市場ではワインはないけど、リンゴジュースやブドウジュースが売られてたりもします。これがまた美味しいんですよね~♪
by めぎ (2007-07-23 00:41)
>ゆゆちゃん
このところ結構暑くて半袖OKですが、周辺諸国の猛暑ではないです。この日は寒くって、コート必需品でした。でも、このくらいのコートはドイツでは夏でも意外と普通です。冬にはもっと暖かい格好をしますよ~
クリスマスマーケットにきます?ニュルンベルクやドレスデンがおすすめですよ♪ あ、でも、めちゃくちゃ寒いからね~
by めぎ (2007-07-23 00:44)
>wakatateさま
ドイツのベーコンはすごく美味しいですよ!皮付きなんですが、それがまた美味しいんです。皮の部分は堅いんですけど、こんがり焼くとコリコリっとするんですよ。
by めぎ (2007-07-23 00:45)
>くるにあさま
まあ、売ってるものがフライパンだったので、たいしたことないと思うんですけどねえ。ちなみにドイツって、肖像権とか全然うるさくなくて、学生さんたちも勝手に私の写真とって勝手なことしているみたいです。
by めぎ (2007-07-23 00:46)
>roseさま
ジャガイモも、頼めば数個から売ってくれますから、量り売りっていいですよね。果物はドイツは安いですよね~日本が高すぎるんでしょうけどね。
by めぎ (2007-07-23 00:47)
>miffyさま
たくさんさかのぼってたくさんniceもいただき、ありがとうございました。クロアチア、相当な猛暑だったようですね。こちらもこの後暑くなったんですが、過ごしやすい程度の暑さです。旅行記、楽しみにしてますね!
by めぎ (2007-07-23 00:49)
>MOCOMOCOさま
マルクトは普通毎日は開かれていないので、一週間分など買う方が多いです。また、ジャガイモは主食なので、日本人がお米を10キロ買うのと同じように、それなりの量を買っていきます。リンゴもケーキにしたりそのままおやつにしたりなど、果物と言えばリンゴとばかりに消費されてます。
by めぎ (2007-07-23 00:51)
>くっさん。さま
絵が下手な私は、かえって通じないかも・・・ドイツ語、慣れればローマ字読みで言い回しが少ないから英語より簡単なんですけどね。なんて言ったら、ドイツの人に怒られそうだけど。
私はヘラジカやトナカイも食べたことありますよ。そうなってくると、絵に描くのはホンと難しい・・・
by めぎ (2007-07-23 00:54)
>misabooさま
でしょでしょ、キメてますよね~彼。こんな男の子が肉屋さんしてるっていうのも、niceだと思ったんです。
by めぎ (2007-07-23 00:56)
>rinoさま
イランにお住まいだったのですか?それは、きっとおもしろい情報をお持ちでしょうね~こちらこそどうぞよろしくお願いします。このつぶれたような桃、最初に見たときは「なにこれ~」と思いましたが、なかなかの味ですよね。
by めぎ (2007-07-23 00:57)
野菜の積み方が芸術的ですねー。
そいで、ベリー類がうらやましいな。
ブラシもパッケージ無しでこうやって並べられると、
コレクター魂に火がつきそう。大量に揃ってるのがいいな、と。
by たろちぅ (2007-07-23 06:21)
うわぁーー品揃え豊富ですね!野菜や果物は形よりも新鮮さが大事なんですよね!ほうれん草、野生的・・・ですね(^^)美味しそうです!
本当にドイツのらしい風景ですね!たわしも沢山あるんですね(^^)
by ブルーメン (2007-07-23 08:13)
>たろちぅさま
ベリーはホンといろいろあって、食べるの楽しいです。
ブラシ、いいでしょでしょ♪
by めぎ (2007-07-23 09:21)
>satoeさま
ほうれん草、揃えようったって全然いうこと聞かない、葉っぱもごわっとしてるし、それぞれ茎も主張がありますよね。
by めぎ (2007-07-23 09:22)
こんにちは^^
お久しぶりです!
いや~~~ドイツのマルクトって大好きです!
色とりどりで日本では買えない野菜なんかもあるし、ドイツにいたときは楽しくってよく行ってました^^
by Basti Fantasti (2007-07-23 15:56)
>Basti Fantasti さま
まだパソコンの調子、直りませんか~?
マルクトでのお買い物、楽しいですよね。それに、新鮮で美味しいんですよね~
by めぎ (2007-07-23 17:24)
食材の種類と量の多さにびっくりです。
アジアではここまでの量は市場に置いてないですねー。
人種のガタイの違いで食べる量が違うんでしょうね。
by (2007-07-24 11:28)
>くろたさま
そうなんです、私は小さいのに同じ量を食べてて、膨れる一方です・・・
by めぎ (2007-07-24 18:04)
わーい、マルクトや~♪
欧米では鶏のモモ肉は骨付きが当たり前。正肉にはしないね。理由は危ないから。モモ肉の骨を抜くのは技術がいる。私は左手を血だらけにしながら練習しました。メキシコ人に教えに行くんだけど、中国のレベル(5秒で1本)にはとてもなれない。自分が出来ないことを人に教えられないよね。
by リス太郎 (2007-07-29 03:14)
>リス太郎様
5秒で一本はすごいなあ。うちのドイツ人は30秒はかかってるわよ。
by めぎ (2007-07-29 05:12)