特集「森」3:森の様子 [北ドイツの森の生活] [編集]
1ヘクタールの森の様子。
ぶら下がっているのはなに?と聞いてみたが、友人からのプレゼント、とのことだった。
森への入り口。
こんなものや、
こんなのや、
こんなものが置かれている。
木漏れ日がとっても気持ちいい。
ね、気持ちいいよね・・・あ、ボクはビリーだよ。
ジャスミンや、
バラや、
その他の花・・・
こういうところで毎日生活するのってどういう感じだろう・・・
鳥さんも入ってみる?
2007-06-29 00:16
nice!(43)
コメント(62)
カレンダー
最新記事一覧
カテゴリー
- 文化の違い(359)
- 仕事風景(148)
- 食べ物・飲み物(567)
- プチ教養(47)
- 小さな出来事(1672)
- 旅行(30)
- めぎはいまここ(658)
- ヘルゴラント(14)
- 北ドイツの森の生活(13)
- シュレースヴィヒ・ホルシュタイン(11)
- 北ドイツの風景(110)
- ハンブルク(110)
- 小旅行(170)
- ウィーン(4)
- アンダルシア(19)
- スイス(12)
- ケチケチドイツ人の生活(3)
- オアフ島(9)
- ビッグアイランド(ハワイ島)(14)
- オランダ(100)
- アール川河畔の葡萄棚(31)
- これなんのカテゴリーにしましょ(2)
- ドイツのネット事情(7)
- アルザス(24)
- シュヴァルツヴァルト(22)
- ザクセン&ザクセン・アンハルト(53)
- ポーランド(9)
- チェコ(11)
- ドイツ各地(26)
- 2008年10月日本の旅(6)
- ヴュルツブルク(5)
- サンフランシスコ(17)
- 鉄道模型(12)
- マヨルカ島(25)
- フリース諸島(26)
- ルーマニア(7)
- ルーマニア・ドブロジャ地方・観光編(15)
- 2009年10月日本の旅(20)
- めぎ家改装中(40)
- ベルギー(21)
- スペイン北部(バスク・カンタブリア)(31)
- 2010年夏 日本の旅(37)
- パリ(23)
- うちのドイツ人のDIY(38)
- エストニア(37)
- ドイツ南西の旅(15)
- 2011-2012年 香港(18)
- 2011-2012年 マレーシア(17)
- イタリア・ウンブリア州(14)
- 2012年バイロイト音楽祭(11)
- 2012年秋 日本(3)
- ポプラの伐採(7)
- カメラのこと(146)
- 北ドイツの森の幼稚園(6)
- マドリード(17)
- ボーデン湖周辺(8)
- 2013-14年年末年始 ボルネオ(31)
- トルコ北東部(23)
- リューゲン島(9)
- 2014年夏 日本の旅(16)
- シチリア(10)
- ギリシャ(29)
- ベルリン(14)
- ザルツブルク(71)
- 2015年秋 日本の旅(8)
- 2015-16年年末年始 ペナン島(13)
- ポルトガル北部(34)
- ザルツブルク 2016年夏(35)
- ミュンヘン(10)
- 2016年秋 日本の旅(7)
- 2016-17年年末年始 ボルネオ(23)
- 2017年春 ヘルシンキ(7)
- 南西ドイツ 2017年6月(31)
- ザルツブルク 2017年夏(65)
- ドイツ(主に東部) 2017年夏(2)
- ウィーンとブルゲンラント 2017年秋(52)
- エムスラント 2018年5月(12)
- 2018年夏 バイロイト(0)
- 2018年夏 ザルツブルク(0)
- 2018年夏 北イタリア(41)
- プファルツ地方(14)
- 2018-19年 ペナン島(36)
- 2018年 タイ・リペ島(26)
- 2019年春 ウィーン(24)
- 2019年夏 ザルツブルク(38)
- 2019年夏 ハルシュタット(52)
- 南西ドイツと北東フランス 2019年秋(28)
- 2019-20年末年始 イタリア・プーリア州(56)
- 新型コロナウィルスのこと 2020年(42)
- 2020年春~シュペー家の庭園(40)
- 2020年夏~シュペー家の庭園(38)
- 2020年夏 ザルツブルク(45)
- 新型コロナウィルスのこと 2021年(26)
- NRW州の風景(5)
- 2021年春~シュペー家の庭園(6)
- 2021年夏 バイロイト・ザルツブルク音楽祭(42)
- 2021年秋 ドイツ南西部とフランス北東部(45)
- 新型コロナウィルスのこと 2022年(4)
- 2022年春 ウィーン~シュプロン(67)
- 2022年夏 ザルツブルク音楽祭とザルツブルク(37)
- 2022夏 スロヴェニア・ コニシツァ(6)
- 2022年夏 クロアチア・ロヴィニ(32)
- 2022年夏 ガルミッシュ(20)
- 2022年秋 ヴィサンブール(19)
- 2022-23年年末年始 ボルネオ(15)
- 2023年春 ナーゴルト・ロットヴァイル(4)
月別表示
記事検索
めぎ さんの記事をnice!と思った人 (全1769人)
最近のコメント
- 卵3個とは贅沢な朝食ですね。 そ..
- 卵三つ(@@ 我が家は一人一個で三..
- 良いお天気で、気持ちよさそう〜! ..
- すごいですね!ピカピカ。 いよい..
- 素晴らしい仕上がりだと思います。
- コーティング剤ですね ガラス系だ..
- 毎日のように目にする場所なので納得..
- とことんこだわりがありますね。 ..
- ちょっと怖い感じもするところを通っ..
- あまりに、さびれ過ぎた街は、抵抗が..
- 入学試験がなく好きな時期に好きな大..
- この駅舎は木造に見えますがそうなの..
- さびれた駅、案外いいもんです^^ ..
- バルでサンドイッチをリクエスト、そ..
- ドイツでは高校卒業資格が有ると、 ..
- ドイツ羨ましい制度ですね。日本もま..
- 写真の中からトカゲを見つけることが..
- 好きな時期に好きな大学に入れるって..
- 白アスパラ、美味しそう~!食べたい..
- 白アスパラ専用のものがあるのですね..
このブログの更新情報が届きます
すでにブログをお持ちの方は[こちら]お返事確証はできませんが
めぎにメッセージを送りたい方はこちらからどうぞ。
めぎちゃん、
ねこちゃんも気持ちよそうですねー。それにしても1ヘクタールねぇ。そういえば、めぎちゃんの「うちのドイツ人」って書き方面白いですね。(何を今さらですが)ところで、名古屋の近郊にも森の幼稚園、というところがあって、さすがに建物はありますがグループでのお遊戯とかは全くやらないユニークな幼稚園がありますよ。
by もりけん (2007-06-29 01:28)
>もりけんさま
だって、うちのドイツ人なんですもの~♪ 私はうちの日本人。
お遊戯とか、運動会の練習とか、英語の英才教育とか、日本の幼稚園はアトラクションがいっぱいですよね。そういうアトラクションがないと退屈で生きられないようになってしまいそうです。でも、アトラクションに慣れると、もっともっと刺激のあるアトラクションを求めて際限がありません。何もないところで遊ぶのって、最も創造性を高められると思います。
by めぎ (2007-06-29 01:46)
ホント自然一杯で素敵ですねぇ~(^^)
なんといってもビリーの
気持ちよさそうな顔が
一番印象に残りました(^^;
by バカボンパパの弟 (2007-06-29 02:04)
めぎちゃん、
その通りですよね。うちの夫婦は変わり者なのか、ディズニーランドなんてところには全く興味もないし、行く気もさらさらないのですがみんな好きですよー、テーマランドとかアトラクション。予約の取れないレストラン、なんてふざけた所にも行く気なし。高級ブランド品をも然り。(時計とか、たまたま気に入ったものが、そういうものであったことはありますが)今年の夏も仲のいい夫婦たちと川で雑魚を釣って、その後BBQ。(釣った魚も食べちゃう)昔の日本家屋風のバンガローで泊まり。こんなんがいちばん楽しいかな。
by もりけん (2007-06-29 02:21)
>いとおさま
ビリーと一緒に私もそこに横になりたくなりました~♪
動物って、気持ちいいことを一番よく知ってる、という気がしますね。
by めぎ (2007-06-29 02:33)
>もりけんさま
釣った魚でBBQ!ああ、至福のときですね。日本家屋のバンガローも憧れます~♪ 日本に行ったら、絶対にベッドのあるホテルには泊まりたがらない「うちのドイツ人」を連れて、一般の日本人はもう決して泊まりたがらないような畳の民宿を探して歩いてます。そこで、決してイタリアン風とかじゃない、素朴な料理を食べるのが楽しみです。
by めぎ (2007-06-29 02:38)
めぎちゃん、
もし、中部地方にいらっしゃることがあれば、私の友人関係にそういった宿に詳しい奴もいますから、探しておきますよ。イワナや山菜がメインの夕食を堪能できる民宿(と呼ぶにはあまりに小さい民家?)とか。
by もりけん (2007-06-29 02:52)
こんばんわー?
一枚目、インディアンのドリームキャッチャーみたいですね。
二枚目、お供えかなにか?
by たろちぅ (2007-06-29 03:04)
森の幼稚園・・・「モンテッソーリー教育」ですね!?
日本でもこの教育を取り入れてる幼稚園が少しですがあるようですよ!
by ブルーメン (2007-06-29 03:04)
>もりけんさま
ありがとうございます!イワナや山菜、感動的です~うちのドイツ人は、赤貝の内臓以外なんでも食べられます!(赤貝の内臓はダメでした・・・でも、これは普通の日本人でも食べたことないですよね。それ以外、ホヤもナマコもイカの塩辛も大丈夫です。)でもねえ、日本へ行くのはいつのことになるか・・・数年なさそうです・・・
by めぎ (2007-06-29 04:23)
>たろちぅさま
二枚目、なんなんでしょうね?よくわかりません・・・森の神様にお供えしてるのかなあ。でも、やっぱりドイツはキリスト教の国。神様は一人しかいません。だから、きっと、森の生き物たちにお供えしてるんだと思います。
by めぎ (2007-06-29 04:25)
>satoeさま
モンテソーリって、森で育てるっていう感じなんでしたっけ?子供に自分で最後までやらせる、というようなことは聞いてます。この幼稚園は、特に教育理念はないと思います。自然と触れさせようってことだけのような感じです。
by めぎ (2007-06-29 04:26)
薪がありますね!暖炉かタイルオーブンで使用するのでしょうか?
by krause (2007-06-29 05:13)
>Krauseさま
このおうちには暖炉があるんです。数日後にはご紹介しますね。
by めぎ (2007-06-29 05:17)
すてきなお家。のんびりするのはいいですね。
ここで暮らすとなったら、大変そうだな・・・。
なんていったって、無精ですからね。
by どらっち (2007-06-29 05:32)
めぎさん、
たびたびすみません。
私の勘違いだったんですね。すみません!お詫びを言いにきました。。。
http://www.euro-tour.co.jp/euro-file5.html
たまたま思っていたのと似ていたので、まさか!
とおもっただけでした。
それにしても何度みてもカワイイネコちゃんですね(^^)
by ブルーメン (2007-06-29 05:47)
>どらっちさま
そうなんですよね、ここでお客さんとしてのんびりするのは楽しいけれど、住むのは・・・大変ですよね。なんと言っても虫が多いし。
by めぎ (2007-06-29 05:55)
>satoeさま
そんな、お詫びなんて必要ないですよ~ブログなんですから、記事に書かれていることにも信憑性がないんですし。私もよくわからないこと、いっぱいあります。ここでお情報交換できるのを、楽しく嬉しく思ってます。
ネコちゃん、可愛いですよね♪ 連れてきたかったです・・・
by めぎ (2007-06-29 05:57)
一枚目、魔除けのドリームキャッチャーみたいですね^^
おお!野生の猫だ^^;
by Baldhead1010 (2007-06-29 06:15)
>Baldhead1010さま
一応飼い猫なんですけど・・・(笑)
by めぎ (2007-06-29 06:46)
おはようございます^^
ビリー君、自然に抱かれてお休み中^^
どんな子守唄を歌ってもらっているのかな~?
by Basti Fantasti (2007-06-29 08:11)
ビリー君の表情がいいですね。
子どもたちも、遊び疲れて、こんな寝顔で、夢を見てるかと思うと、
すごく贅沢な環境ですね。
by laf (2007-06-29 08:21)
ビリー君気持ちよさそうに寝ていますね^^
ネコちゃんも自然の中で暮らせて幸せですよね。
お花も生き生きとして嬉しそうです~
by miffy (2007-06-29 09:04)
私も一枚目の写真、ドリームキャッチャーかなと思いました。
素敵な幼稚園~と思ったけど、
私は極度の虫嫌いなのでだめかもー。
by しみ (2007-06-29 09:55)
あー。ジャスミン!いいですね!!
ウチの庭にも欲しいです。
ワタシは今のところ便利な生活が好きなので、
森の中の生活はまだまだ無理かなー。。。
by ゆっきぃ (2007-06-29 11:26)
最初の写真、ドリームキャッチャーにも似ていますね。ちょっと巨大ですが。。。こんな自然の中で暮らせる子供達、良い経験になりますね。
by newyork (2007-06-29 11:33)
昼寝の猫が可愛い~♪
by ペンタ (2007-06-29 12:23)
素敵な田舎暮らしですねぇ。 猫が森の中で寝ているのは、何か不思議な感じがします。東京では、土の上で寝ている猫なんて見たことないですから。。 森の中に建つ家、夏は木漏れ日の中で涼しく、冬は木の葉が落ちて日差しが沢山入って暖かい感じを想像しているのですが。。暮らし心地はどんなのでしょうか?
by ぽりぽり (2007-06-29 14:05)
森の生活で森林浴なんて、気分転換には最高ですね
自然の木々や沢山の花たちには心も癒されますね、
沢山の薪は冬の暖房用なのでしょうか!
by wakatate (2007-06-29 16:58)
うーん、ブログで森林浴。
最近、メチャクチャ忙しいので、ビリーになりたい・・・(笑)
レンガの家もいいなぁ。三匹の子豚(ブーフーウー)で
一番強いおうちだったんじょ!(←子供か!)
by (2007-06-29 17:57)
冬は寒そうですね。
それにしてもホントに自然の中での生活。
わたし、夜真っ暗というのが恐いので人がいっぱいだったら生活したいです。
あっ、けっこう日が長いんでしたよね。(笑)
by berry (2007-06-29 18:27)
気持ち良さそうですね。
こういうところで暮らせたら、ストレスなんて無縁なんでしょうね。
こちらまで森林浴を楽しんだ気持ちになりました。
by YAP (2007-06-29 20:04)
ビリー…ああビリーになりたい…
by (2007-06-29 21:04)
下から3番目の写真、不思議な花の色に写ってますね。
by さとふみ (2007-06-29 21:32)
本当に素敵な森と住まいですね。こういう家はひとつの理想ですね。適度に人の手が入っている土地は子供たちにとっても居心地がいいでしょうね。
by ada (2007-06-29 22:30)
森の中の生活、憧れです。
自然の中で木々と花に囲まれた
ストレスの少ない生活をしてみたいです♪
by rose (2007-06-30 00:26)
>Basti Fantastiさま
ビリーは、お日様の光と風の音を子守唄にしてるんでしょう。
幸せな猫ですよね。
by めぎ (2007-06-30 05:14)
>lafさま
こういうところで自由気ままに放し飼いになっている猫って、ものすごく幸せですよね。
by めぎ (2007-06-30 05:14)
>miffyさま
ここでのびのびとしている猫たちの様子を見ているので、都会暮らしで猫を飼うことがどうしてもできません。本当は猫が欲しいんですけどね。
by めぎ (2007-06-30 05:15)
>しみさま
私も虫嫌いなんです~かなり慣れましたけど、ここは何度行っても新しく洗礼を受けます。
by めぎ (2007-06-30 05:17)
>ゆっきぃさま
こういう生活、素敵だけど、やっぱりいつもいつもはできないですよね~私も、仕事のことだけじゃなくて、便利さの面から考えると、ここには住めないなあって思います。たまに行くから楽しいんですよね。
by めぎ (2007-06-30 05:18)
>newyorkさま
小さい頃にこういうところで自然を満喫するのは、情緒の教育にいいでしょうね。十分遊んでいれば、あとで勉強にも集中できるのかも?
by めぎ (2007-06-30 05:19)
>ペンタ様
デブ猫なんですけど、こうして見ると可愛いですよね。
by めぎ (2007-06-30 05:20)
>ぽりぽりさま
北ドイツの冬は冷えます。でも、落ち葉のせいで底冷えがあまりないようです。冬は曇りがちなので、日当たりで暖かいということは少ないと思います。暖炉の火が家を暖めているようですが、日本のセントラルヒーティングの快適さから見ると、かなり冬が厳しいと言えるでしょう。
by めぎ (2007-06-30 05:24)
>wakatateさま
その通りです、薪は暖房用です。暖炉のために、普段から新聞や紙、小さな枝などを集め、などを溜めておいているようです。森の中をちょっと散歩するだけでも、気持ちがすっきりします。
by めぎ (2007-06-30 05:27)
>コールドターキー様
石造りが多いヨーロッパで、レンガの家が多い地方は、石が無い地方だという意味です。北ドイツは石が少なく、レンガ造りが多いんですよ。
by めぎ (2007-06-30 05:28)
>berryさま
冬はものすごく日が短いので、berryさんにはこのおうちの暮らしは向かないですね・・・夏の避暑に使って、冬は別の地方に住むことをお勧めします!冬は、朝8時過ぎまで暗いんですよ。
by めぎ (2007-06-30 05:29)
>YAPさま
都会で感じるストレスはここには無いですね。その代わり、生活するためのしんどさがあるかもしれません。都会は店も近いし、なんでも快適に便利にできていますが、ここはやっぱり不便ですよ。
by めぎ (2007-06-30 05:30)
>mompeliさま
ビリーがペリカンさんもぜひお仲間としてお迎えしたいといってます♪
by めぎ (2007-06-30 05:31)
>さとふみさま
このお花、本当にこういう色でした。随分不思議なブルーだなあ、と思って撮りました。
by めぎ (2007-06-30 05:32)
>adaさま
まったくの自然の森ではないところが、ミソなんですよね。それでも、都会暮らしに慣れた私から見ると、十分自然で、自然の厳しさも感じられるところでした。
by めぎ (2007-06-30 05:33)
>roseさま
ここでもまったく別のストレスがあるんですよ・・・野生の狐がやってきて動物に危害を加えていくとか、寒い中薪ストーブをつけなければならないとか。でも、都会のストレスはたしかに無いですね。数日でもこういうところでゆっくりできるのは幸せでした。
by めぎ (2007-06-30 05:35)
薪が作られているってことは、薪ストーブがあるのかな?
木洩れ日の中でお昼ね、気持ちよさそう♪
by とよっち (2007-06-30 21:59)
爽やかな風が抜けそうな森。
ネコの寝顔が気持ち良さそうです。
by (2007-07-01 10:18)
森の中の様子、とっても気持ち良さそう!ビリーちゃんが一番よくわかってそうで、気持ちのいい寝顔ですね。可愛い!
季節のお花がたくさん咲いてて綺麗です~。森の中でののんびりした生活、数日くらいならしてみたいなぁ。。。
by Mimosa (2007-07-01 13:48)
こんな森で過ごす幼稚園児はいいなあと思います。
自然に親しもう!といってもそのための環境がなければ絵に描いた餅ですからね。毎日ここで暮らすことで「足るを知る」学習ができていそうな気がしますね。
by くっさめ (2007-07-01 14:32)
こんなとこに1日いるだけで生き返った気分だろうね。のんびりしよ。
by リス太郎 (2007-07-03 02:08)
>とよっちさま
薪ストーブがあります。今度アップしますね。
by めぎ (2007-07-03 05:31)
>くろたさま
もーきちさんも一緒にお昼ねどうですか?そういえば近くの牧場にいっぱい牛がいたなあ。
by めぎ (2007-07-03 05:31)
>Mimosaさま
ここ、一週間くらいゆっくり休暇を過ごしてもいいな、と思うところでした。森や畑がずっと続いているので、散歩するのにはとっても素敵だし、車で10分も行けば可愛らしい町もあってちょっとカフェに座ってくることもできます。
by めぎ (2007-07-03 05:33)
>くっさめさま
自然に親しもうと言っても、普通は鉢植えの植物を育てたり、メダカや昆虫を飼ってみたり、植物園や動物園に遠足に行くくらいですよね。雨の日に外で過ごすなんて、やっぱり考えられないです。でも、そういうことから、いろんなことが学べるんでしょうね。
by めぎ (2007-07-03 05:35)
>リス太郎様
たまにはのんびりしないといけませんね。できれば数日ね。
by めぎ (2007-07-03 05:35)