特集「森」1:ドイツ電車の旅 [北ドイツの森の生活]
さて、ヘルゴラント特集を終え、時間が前後するが、その前に泊まった北ドイツの森の様子を本日より数回にわたってご紹介。まず、デュッセルドルフからその森までの旅。
デュッセルドルフからまずIC(Inter City)でハンブルクへ。最新型車両のICE(Inter City Express)ではなく古いICなので、特にワクワク感もなく、したがって車両を外から写すのをすっかり忘れてしまったが、中の様子をちょっとだけご紹介。
このドアを開けると、
中は食堂車。古いICらしく、全然お洒落じゃない。
ネクタイをしているのに昼間からビールを飲んでいる人たち。
キッチンではただレンジでチンしているだけ。
めぎが食べたのは、ジャガイモのオーブン焼きをレンジでチンしたものに、ヨーグルト・ハーブソースをかけたもの。
うちのドイツ人が食べたのは、チリコンカーネという豆のスープ。
さて、4時間くらいの旅をようやく終え、ハンブルク=ハーブルク駅に到着。ここはハンブルクの西の郊外。
ちょっとレトロな雰囲気。
無造作に植えられている花。
私たちが乗ったローカル線。クックスハーフェン行きである。
中はこんな感じ。
北ドイツならではの雰囲気。平坦なのだ。
ヴィンクスト(Wingst)に到着。
ドイツによくある無人駅。
線路は続くよどこまでも~♪
ここから車で5~6分のところに目指す家がある。
続きはまた明日。
いいですねぇ~、
こういう列車、IC??の旅も(^^)
今度、してみうようかなぁ~
電車のホームを見てたら
なんか日本を思い出しました(^^;
by バカボンパパの弟 (2007-06-27 02:35)
>いとおさま
ICが何なのか、正式名称を入れました。インターシティの略なんです。
電車のホーム、日本と似てますか?
日本より駅名などの看板が少なく、広告が全くないんですが、雰囲気は似ているのかも知れませんね。
by めぎ (2007-06-27 05:33)
特集「森」も楽しみになりました!
ハンブルクまで電車で4時間ですかー(^^)
ドイツの駅はいつも思うのですが綺麗にしてますね!
by ブルーメン (2007-06-27 05:58)
正に「世界の車窓から」って感じですね^^車窓からの景色がとっても気持ちいいですね^^
こんな景色を見ながらビールを飲むなんて最高ですね^^♪
by hihimama (2007-06-27 06:15)
列車やバスでビールを飲むと、酔いが回るのが早いのはなぜでしょう?
by Baldhead1010 (2007-06-27 06:22)
へー、北ドイツってこんななんですねー良いね良いねー。車内食も身体に良さそうだし、私は気に入るかも。空気も良さそう、おーーー!(感動)。
by etsukonoheya (2007-06-27 06:29)
昼にビールを飲むのは南ドイツだけかと思っておりました。
ドイツの社員食堂(レストランに近い)にもジュースのセルフサービス機の脇にビールのセルフサービス機がありました。結構飲んでる人多かった事を思い出しました。
丸いパンは定番ですね。私も大好きです。ナイフで二つに割って、とりあえずバターかマーガリンをつけてそれからジャムや蜂蜜やチョコクリームを塗る食べ方はドイツで学びました。
by matsui (2007-06-27 06:59)
>satoeさま
そう、4時間近くかかるんですよ~
結構遠いですよね。
本を読んだり音楽聴いたり写真撮ったり、いろいろしてました。
by めぎ (2007-06-27 07:02)
>hihimamaさま
ローカル電車はクーラーもなく窓全開だったので、窓ガラスに光ることも無く外の景色が撮れました。いい景色でした♪
by めぎ (2007-06-27 07:04)
>Baldhead1010さま
それはきっと気のせいですよ~♪ (いや、きっとワケがあると思うけど)
by めぎ (2007-06-27 07:05)
>Etsukoさま
空気美味しかったですよ~それに、たしかにドイツ食って、意外と身体にいいものが多いんですよね。バターの摂取さえ自分で美味く控えれば、かなり健康的です。
by めぎ (2007-06-27 07:06)
>matsuiさま
小さい丸パンの食べ方、そのとおりです!そう、まずはバター。レーズンパンにもバターを塗ってその上からジャム。焼き栗にもバターです。これ、ヨーロッパの他の国ではどうなんでしょうね。
by めぎ (2007-06-27 07:09)
まったく異なる文化のドイツに、なぜか親しみを感じますね。この写真を見ていても、オランダや英国にはない安堵感を持ちます(単にドイツびいきだからなのかしら)。因みに、私の同僚(といっても社長)のドイツ人はすぐ謝るし、他のEU諸国の同僚よりの空気を読むことに長けているのが不思議です。
by krause (2007-06-27 08:04)
おはようございます~^^
世界の車窓からの世界だ===3と思ったら↑でどなたかがすでにかいてらっしゃいました^^テーマソングが聞こえてきそうです^^
ドイツの、というかヨーロッパの列車の旅、好きでした^^
日本だと知らない人が知らない人に声をかけるとちょっとひかれることがほとんどですが、ヨーロッパだと気さくに声をかけてくださって、長々話し込むという事も多々ありました(*´∇`*)
チリコンカーネ、大好き!ビールと合うんだな~^^
by Basti Fantasti (2007-06-27 08:50)
食堂車、十分にかわいいですよ〜。
食堂車は、新幹線の食堂車が廃止されるときに、利用したことがあります。
最初で最後でしたね・・・。
父の会社の工場長がドイツ人だったんですって。ランチのときにビールを
飲んでたらしいですよ。父がまねしたら、こっぴどく怒られたそうですが(爆)
そんな話はおいておいて。続きが楽しみです〜。
by どらっち (2007-06-27 09:27)
チリコンカルネ、メキシコ料理ですよね。
でも、パンはしっかりカイザー^^
わ~まだコンパートメントがあるんですね~
無人駅、映画に出てきそうなステキな駅ですね♪
by miffy (2007-06-27 09:36)
私も先日、ICの1等車に乗りました。恥をかいたことが一つあります。自動ドアーの開け方が分からず、力任せに、こじ開けようとしました。実際はドアー上部(ガラス)を軽くタッチするだけでした。ジャーマン・レール・パスで今回は十分にドイツ鉄道の旅を堪能しました。ドイツは鉄道の旅がいいですね。
by たいちさん (2007-06-27 11:10)
そういえば、昔、むかーし。
会社員だったときのドイツ人の同僚はランチでビール頼んでた。
食堂車、十分おしゃれですよー。
て、ことはもっとおしゃれなのがあるのね。わくわく。
チリコンカーン、大好物です。
by たろちぅ (2007-06-27 12:24)
朝日はほとんど見ないけど「世界の車窓から」という番組が大好きなんですよ。
そういう気分になりました。ありがとう。
日本の駅弁や食堂車の豊富さも良いのですが、バター塗ったバゲッドにハムとチーズだけ、それが日本円にすると400円以上!とか、そういう「選択肢の余地なし!」の世界も好きです。あっちでも、パン・ド・ミ(食パン)の三角サンドイッチも出るようになりましたけど、中身の水分でべちゃべちゃでもお構いなしに売ってます。その不味さと高さの理不尽感も馬鹿馬鹿しくて好き。
by もん (2007-06-27 12:31)
食堂車がとっても可愛い♪^^
by ゆゆ (2007-06-27 14:16)
どの列車も日本には無い独特の雰囲気があっていい感じです。
そう言えば、散々海外出張に行っていますが一度も電車を利用したことがありませんでした。
思い起こせば当然と言えば当然、今でこそ東欧に居ますが、それまでは中東ばかりで電車は無し…。
by 炎遊人 (2007-06-27 15:42)
>ネクタイをしているのに昼間からビールを
>飲んでいる人たち。
そういうのを見ると微笑してしまいます。
昔、フランク王国のカール大帝(Karl I., der Grosse; シャルルマーニュ)の時、酔って法廷に出てはならないという法律がわざわざ作られたそうですが、いっこうに効果があがらなかったとか。
by さとふみ (2007-06-27 16:51)
仕事中にビールて、最高ですね。
おじさんも、プリンのお嬢さんと、ビアガーデンに行く約束をしました。
梅雨だけど、30度を超える猛暑。楽しみです。
今度、本場のビールの話もお願いします。(以前にレポートしていると思いますが)
by laf (2007-06-27 19:24)
線路は続く~よ~♪思わず歌ってしまいました^^)続きも楽しみです。
by (2007-06-27 19:28)
最新車両って相当かっこいいんですね?
写真のICの中も僕にとっては新鮮!
テーブルやボックスがあってなんだか落ち着きそう。
昼間からリーマンがビールとはいいですな!
レンジ料理も写真では普通に美味しそうだけど、
厨房の奥で「チーン!」て鳴る音が聴こえたら萎えるなぁ。
北ドイツの田園、無人駅ものどかでレトロでいい雰囲気、
この続きが楽しみでーす☆
by (2007-06-27 19:43)
食堂車で食べる食事は、美味しそうですね、特に
豆のスープにパンは食べて見たいですね、
ハンブルグの駅舎は、ピンク色、歴史も古そうですね、
ホームに、花壇は綺麗ですね。
by wakatate (2007-06-27 19:57)
電車の旅いいなぁ~~。 なんですか?!車内のラウンドしたテーブルとイス。いい感じです。そしてあの間接照明は、日本の車輌にはありえない感じです。
ハンブルグは、大好きなつばめグリルの「ハンブルグステーキ」が直ぐに思い浮かびます。今度食べる時は、めぎさんの写真の風景を思い出しながら食べますよぉ~~。(^^♪
by ぽりぽり (2007-06-27 22:57)
昨日、コメントし忘れましたが、あのお花、ギボウシですね、確かに。ドイツまで持っていかれたのですか、大変でしたでしょう。さて、ローカル線の雰囲気たっぷりの汽車の旅、味がありますね。
by ada (2007-06-27 23:10)
電車いいなあ~やっくり移動できますよね。
電車に「RS→WC」って書いてあるけど これ落書き……じゃない?消
さないのかな~?
by (2007-06-27 23:15)
食堂車、かわいいですよ。
遊園地のコーヒーカップみたいな座席ですね。
私、自分のパンの食べ方がドイツ式だったってはじめて知りました。
by しみ (2007-06-27 23:32)
ICの食堂車、すごくいい感じですね~。体型が大き目のドイツ人の方々には、ちょっと窮屈そうかもしれないけれど、ま~るいシートでビールを飲みながら会話がはずみそうな感じで、私は気に入りました...♪
ローカル線の車体も上部が丸みを帯びていて、可愛い感じ!
車窓からの眺め、フランスもこんな感じです~。ずっと見ていても飽きないですよね~!
by Mimosa (2007-06-28 01:10)
>Krauseさま
ドイツ人も色々ですからね。たしかにぶっきらぼうな人や失礼な物言いも多いけれど、親切でいい感じの方もいっぱいいます。謝り方も、その人それぞれですね。
by めぎ (2007-06-28 03:41)
>Basti Fantasti さま
ドイツの人って、たしかに知らない人と普通に何気なくおしゃべりしますよね。本を読みたいときには邪魔ですが・・・しゃべり続けるおじいさんやおばあさん、ほのぼのして付き合い始めるとendlosなんですよね~
by めぎ (2007-06-28 03:42)
>どらっちさま
そうなのかあ、この食堂車はかわいいんだ。私には安っぽーく見えてたんですが、そう言われて見てみると、テーブルのつくりとかが可愛いですね・・・新幹線には食堂車がないけど美味しいお弁当がありますね。そっちのほうがいいなあ。
by めぎ (2007-06-28 03:44)
>miffyさま
コンパートメント、今でもあるんですよ~少なくなりましたが健在です。チリコンカーネ、もはやドイツ食になったが如くの顔をして、たいていの食堂にありますよ。
by めぎ (2007-06-28 03:46)
>たいちさんさま
一等はやっぱり乗り心地がちょっと違いますよね。ハイテクな設備、ドイツにはちょっと似合わないかも・・・うちのドイツ人も、日本で開けようとして引っ張ってたら本当は押すタイプだったり、いろいろ失敗しているようです♪
by めぎ (2007-06-28 03:47)
>たろちぅさま
うーん、もっとお洒落なのがあると思ってたんですが、みなさんがこれが可愛いと仰るので、私も見る目が変ってきました・・・いつか別のを写す機会があったら必ずアップしますね。
by めぎ (2007-06-28 03:48)
>もんとれさま
そうそう!ここにあった小さい丸パンにチーズやハムをはさんだものはひどいものでしたよ・・・見ただけで却下。しかも3ユーロとかするし・・・先日アップしたニシンのも3ユーロでした。あのくらい美味しければOKですけどね。でも、なんとなく、これがドイツって感じがして、意外と嬉しかったりするのよね。
by めぎ (2007-06-28 03:50)
>ゆゆちゃま
えええ!ゆゆちゃんまで・・・そっかーこの食堂車は可愛いんだ。納得しました♪
by めぎ (2007-06-28 03:51)
>炎遊人 さま
どこにいるかによって交通手段も風景も全く異なりますよね。ドイツの場合は、大きな町に行くと市電があり、小さい町にはバスしかない、それも1時間1本が普通、もっと本数が少ないところもよくあるし、夕方5時が最終、なんてこともよくあります。
by めぎ (2007-06-28 05:29)
>さとふみさま
カール大帝の頃からの歴史ですから、今更誰にもどうしようもないですね。でも、一方で、アルコールは全く口にしないし食事もベジタリアン、というドイツ人が増えていることも事実です。
by めぎ (2007-06-28 05:30)
>lafさま
ビアガーデンの話ですか、たしかに既に記事にはしてます。また行く機会があったら載せますね。ただ、うちではなかなかビアガーデンに行かないんですよね~誰かが遊びに来れば連れて行くんですがね。
by めぎ (2007-06-28 05:32)
>HAZUMIさま
まっすぐな線路、歌いたくなりますよね♪
by めぎ (2007-06-28 05:33)
>コールドターキーさま
この食堂車の写真、ボツにしようかかなり迷ったんですけど、載せてよかったです。私にとっては慣れっこの風景も、意外に可愛いとみなさんがおっしゃって、そっかー・・・と見直しちゃいました。いつも新鮮な目で見るのって、難しいことです。
by めぎ (2007-06-28 05:35)
>wakatateさま
この豆のスープは、家庭でも簡単にできます。いつか、レシピもこちらで紹介することにしますね。
by めぎ (2007-06-28 05:36)
>ぽりぽりさま
間接照明?と思ってもう一度見直しました。なるほど~そうか、こういうのはたしかに日本にはないですね。ドイツでは照明をあまりぎらぎら明るくしないんです。暗いほうがいい、できればローソクだけで、という感じです。
つばめのハンブルクステーキ、ハンブルクでは見たことがないんですよ~いやあ、懐かしい・・・
by めぎ (2007-06-28 05:38)
>adaさま
ギボウシは、小さな芽の状態で一本だけ持ち帰りました。植えてみて、しっかり根付いて、どんどん大きくなり、3年目の今年は株も増えました。うちでは日本語で「オバサンノハナ」と呼ばれてます。ドイツ語風に、最初の「オ」にアクセントが置かれてます。
by めぎ (2007-06-28 05:40)
>mompeliさま
落書き、意外と消さないですね。壁などもそのままが多いです。そういえば不思議ですね。どうしてかしら。
by めぎ (2007-06-28 05:41)
>しみさま
そうですか!バターを塗ってその上にジャムなのですね。ドイツでは皆さんそうします。パンはちなみにトーストじゃないですよ。黒パンの上でも、白い丸パンの間でも、同じようにします。
by めぎ (2007-06-28 05:43)
>Mimosaさま
ドイツは、南の方に行くともっと丘が多いのです。地面がなみなみしてます。北の方は真っ平らで、地平線が見える感じです。フランスも素敵な景色がずっと続きますよね。電車の旅って、車とはまた違ったいい雰囲気がありますね。
by めぎ (2007-06-28 05:47)
線路の幅が広く感じるのは気のせいでしょうか?
電車の食堂車、未だに経験ないのですが
一度は乗ってみたいです。
by とよっち (2007-06-28 08:18)
レンチンとは思えないほど美味しそうです!
外国の駅ってかっこよく見えるのはなぜでしょう。
駅舎がかっこいいからかしら。。。
by ゆっきぃ (2007-06-28 13:11)
今日、出張で新幹線に乗っていました。
「昔は、新幹線にも食堂車があったな」って思ってたところです。
ちょっと、電車でのんびりとするのもいいですね(^^)
子供の時に、“メルクリン”っていうドイツ製の鉄道模型を集めていたのを思い出します。
by くっさん。 (2007-06-28 20:46)
>とよっちさま
線路の幅ですか・・・うーん、わからないです~どうなんでしょ?
日本では食堂車って、なかなか無いですもんね。高級な長距離列車にはあるんでしょうけどね。
by めぎ (2007-06-29 01:47)
>ゆっきぃさま
そんなに美味しそうですか~きっと、見慣れない食べ物だからでしょう。これがそばやうどんだったら、レンジでチンのそばは嫌でしょう。
by めぎ (2007-06-29 01:48)
>くっさん。さま
あら、出張だったのですね。新幹線には美味しいお弁当があっていいですね~たまに電車の旅もいいですね。メルクリン、今もお持ちですか?
by めぎ (2007-06-29 01:49)
古いICといっても、十分おしゃれです。
今でも食堂車がちゃんと付いてるのがうらやましい。
でも、味は?
by manamana (2007-06-30 07:10)
列車の旅ええなあ。見るのがもったいない気がする。
仕事中のビールなんだけど、日本人はどうしても罪悪感があるよね。私は日本人じゃないから全然罪悪感ないけど、仕事中にビール飲んでも絶対仕事関係の人間にはばれないようにしてる。どこで誰にちくられるかわからんから。日本人はそういう融通のきかないとこがあって付き合いにくい。
by リス太郎 (2007-07-03 01:54)
>manamanaさま
味はですね、レンジでチンの味です。まあ、悪くないですよ。
by めぎ (2007-07-03 05:22)
>リス太郎様
あ、リス太郎さんも日本人じゃないの?私も違うから全然罪悪感ないですよ。そういえば私の大学の指導教授も日本人じゃないんですが、我々よく昼間っからビール飲んでました。いやあ、いい時代だった。今彼は研究休暇でドイツにいるんですが、会えばやっぱり昼間っからビール飲んでしまう我々です。
by めぎ (2007-07-03 05:25)